学校からのお知らせ

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

 毎週火曜日の朝の時間は図書ボランティアの方と、清峰高校の図書部の皆さんが来校し、読み語りをしていただいています。低学年を優先的に実施していますが、昨日はようやく高学年の番となりました。今回は3年生に清峰高校図書部の皆さんが、5年生に図書ボランティアの方が読み語りをしてくださいました。5年生は今年度初めての読み語りでしたが、高学年でもひきつけられる語りは流石だなと感じました。来週は6年生で、1学期最後になります。来週もよろしくお願いいたします。

 

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

 7月は長崎県「ココロねっこ運動強調月間」です。子どもたちがSNS等を利用して、犯罪に巻き込まれないように、適切なインターネット等の利用の推進をこれまで以上に力を入れて取り組む一か月です。まさに昨日、5年生を対象にゲストティーチャーを招いての「メディア講習会」がありました。講師は長崎県メディア安全指導員の末岡誠二さん。以前佐々小学校のPTA会長をされたこともあるという地元の方です。

 今の時代、子どもたちからメディアを切り離すというのは不可能です。ですので、スマホなどの上手な活用の仕方、メディア(SNS)の危険性、メディアの使い過ぎによる健康に及ぼす害など、必要な情報を知っておくことが大切です。今回のメディア講習会では、そういったお話をしていただきました。末岡さん、ありがとうございました!

 

 

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

 先週の金曜日に1年生が生活科の学習で皿山公園に行きました。「なつが やってきた」の学習の中の「みんなで こうえんで あそぼう」という学習内容における活動です。

 生き物を探したり、ルールを守って楽しく遊具で遊んだりと、2時間の活動があっという間に感じるような充実したものとなりました。

 梅雨も明け、これから夏に向けてさらに元気いっぱいに頑張ります。

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

 昨日4年生が社会科見学でクリーンセンターを見学しました。施設の様子を見たり、そこで働いている人の話を聞いたりする活動を通して、これまでの学習も含め、自分たちが当たり前に生活できているのは、多くの方の支えや働きがあるからだということがわかりました。とても有意義な学習ができました。

 クリーンセンターの皆様、丁寧に対応してくださりありがとうございました。

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

 5年生の家庭科の学習に裁縫があります。1学期は手縫いで、玉結びや玉止め、なみ縫いや返し縫いなどを行います。初めて行う子がほとんどで、担任だけでは手が足りません。毎年、婦人会の方がサポートティーチャーとしてお手伝いに来てくださいます。とてもありがたいです。今回は5名の方が参加してくださいました。子どもたちから引っ切り無しに呼ばれて、大忙しの様子でしたが、おかげ様でほとんどの子が基本的な手縫いのやり方ができるようになりました。婦人会の皆様、ありがとうございました。

 

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

昨日の佐々っ子タイムに、28日(土)に開催される「佐々町少年の主張大会」に向けて、6年生代表児童2名が、校内発表を実施しました。

 一人目の児童は、最後の運動会に向け、クラスみんなで一生懸命頑張ったが優勝できず、悔し涙を流したエピソードについての主張。

 二人目の児童は、将来の夢「動物看護士」という目標を志した動物との出会いのエピソードについての主張。

 どちらも、自分の実体験をもとに、自分の言葉で堂々と主張できていました。

 本番は、28日(土)9時30分から、地域交流センターで開催されます。皆様、応援のほど、よろしくお願いいたします。

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

今日は、社会福祉協議会の皆様にご来校いただき、4年生が車椅子体験を実施しました。子どもたちは、実際に車いすに乗ってみて、段差があるときの恐怖感や声をかけてもらうことの安心感などを体感しました。

相手の気持ちを考えること、声をかけてコミュニケーションを図ることなど、多くのことを学ぶことができました。

 

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

 今日は代表委員会がありました。今日の議題は「佐々小学校メディア宣言を決めよう」、話し合いのめあては「理由をつけて発表しよう。」でした。様々な学年や委員会代表から活発に意見が出されました。決まったメディア宣言は「メディアの時間を減らして、家族との時間を増やし、勉強・運動に集中する」でした。具体的な取組は「クラスごとに達成したらポイントを加算する」というところまでは決まりました。詳しい方法は時間が足らずに決まらなかったので、計画委員会で話し合うことになりました。

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

 教育週間最終日。次の2つを実施しました。

①     道徳科公開授業

 全学級で、授業を公開しました。生命尊重、規則尊重、家族愛、情報モラルなど、テーマはそれぞれでしたが、子どもたちが自分の考えを一生懸命語り、そして、友達の考えも共感的に聴くことができていました。

②     子育て講演会

長崎短期大学の中野明人先生に、「子どもの心の成長を育む関わり方について」というテーマで講演をしていただきました。子どもの心の成長と親子関係や、子どもの心の成長に大切なことなど、とても具体的で分かりやすい話をしていただきました。参加された保護者の皆様も、今後の子育てのヒントをたくさんいただいたようでした。

 今日で、教育週間も終わり。お忙しい中に、ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。今後とも、佐々小学校の子どもたちのことをよろしくお願いします。

【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】

 

 今日、5年生の一つのクラスで1学期最後の調理実習がありました。メニューは「ゆで野菜サラダ」。担任が指定した9種類の野菜から3種を選んで作りました。ドレッシングも中華風、和風、オーロラの3種類から各自で選んで作りました。今週は教育週間中ということもあり、保護者の方も来られて一緒に活動しました。

 みんな出来栄えに満足の様子で、「家でも作ってみよう。」という子がたくさんいました。

広告
060722
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る