学校からのお知らせ

 先日、ある駄菓子屋さんに行った時のことです。「いつも子どもたちがお世話になっています。ご迷惑をおかけしていませんか。」とご挨拶をすると、「みんな礼儀正しくて、よく挨拶もしてくれます。ベンチに座って食べた後は、きちんと片付けもしていますよ。」というお言葉をいただきました。私たちは、学校の中だけではなく、学校の外でも元気な挨拶をしたりルールを守ったりできる子どもの育成を目指していますので、とても嬉しい気持ちになりました。

 先週から家庭訪問が実施されており、来週まで続きます。子どもたちは、午前中授業で、午後からは地域で過ごす時間が長くなります。よい行いをしたときはほめていただき、よくない行いのときは注意していただけるとありがたいです。これからも、いろいろな人々とのかかわりを通して「郷土を愛する子ども」を育てていきたいと思います。

 入学して、もうすぐ2か月になろうとしている1年生。給食の時間、1年生の教室をのぞいてみると、ビックリすることだらけでした。

ビックリ①配膳の際は、上手におぼんを持ち、落とさないように大事に運んでいます。

ビックリ②自分の机で待っている子どもたちもおしゃべりをせず待てています。

ビックリ③食事中は、誰一人しゃべりません。しかも、25分間ずっと。大人でも難しいことです。

ビックリ④食べ終わった子は、台ふきんを自分で絞って、机の上をきれいに拭きます。

わずか2か月足らずで、ここまでできるのかというぐらい見事な姿でした。まさに、スーパー1年生です。

 昨日は、プール清掃が行われました。プールには、コケが生えていたり生き物の死骸があったりと、とても汚かったのですが、6年生が、全校のみんなのために、きれいにしてくれました。運動会のリーダーとして活躍したと思ったら、次はプール清掃。佐々小の6年生には、本当に頭が下がります。

 総合的な学習の一環として、佐々町ホタルを守る会のご協力の下、5年生がカワニナ放流を行いました。カワニナは、ホタルの幼虫のエサとなります。子どもたちは、「カワニナ、かわいい!」「放流したくない・・・」と、さっそく愛情がわいてきていました。ホタルは、すでに見られるとのことで、夜8時~9時が見頃だそうです。家族でホタルを見に行ってみるのもいいと思います。本日25日(水)18:15~19:00のNIBニュースで、今日の様子が放送されるそうですので、よかったらご覧ください。これからも、佐々小では、地域や自然を大切にする学習を行いながら、学校経営方針の一つである「郷土を愛する子ども」を育んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 サポートティーチャーの方々が来校され、子どもたちの解いた算数プリントの採点をしていただきました。児童の基礎基本の定着を図ることが目的です。「すごい!100点!」「ここ、もう一回考えてごらん」などと、褒めてくださったり助言してくださったり、本当にありがたい時間でした。

 今日は、待ちに待った運動会。快晴の中、子どもたちは、「心を一つに」というスローガンの下、躍動しました。歯を食いしばって走る姿、胸をそらしながら大声を出す姿、仲間を精一杯応援する姿、どれも輝いていました。白組優勝という結果でしたが、どの子も暑い中最後まで本当によくがんばりました。

 できるだけ多くの方に見ていただきたかったのですが、コロナ禍で人数制限をしなければならず、本当に申し訳なく思っております。人数制限にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 また、役員の皆様、早朝よりそれぞれのお仕事を責任をもってしていただき、ありがとうございました。また、運動会後には、テントや椅子・机の片づけ等、多くの保護者の皆様にお手伝いをいただき、あっという間に片づけを終えることができました。ありがとうございました。改めまして、佐々小学校は、多くの方々に支えていただいているのだなあと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 天気も子どもたちの演技も最高で、大成功の運動会となりました。


 運動会まで、最後の一日。各学年・各組とも、総仕上げの一日でした。午後からは、子どもと教職員みんなで協力して、会場設営。もう、準備万端、本番を待つのみです。当日参加できない友達や、見に来ることができない兄弟やおじいちゃん・おばあちゃんのためにも、子どもたちはきっと全力でがんばると思います。天気もよさそうで、今から日曜日が待ちどおしいです

 

 

 運動会に向けて、赤組、白組ともに、最後の追い込みです。運動場では、白組が赤白対抗選抜リレーの練習です。下級生にバトンパスの練習を教える6年生。意気込みが伝わってきます。写真の後方では、赤組が全学年そろって応援練習です。遊びたいのを我慢し、大きな声を轟かせています。勝ちたい思いは、どちらも同じ。両組の健闘を祈るばかりです。

 全校の取り組みとして、子ども一人一人が運動会に向けての「がんばり宣言」を書き、階段横に掲示しています。どの子も、これまでのがんばりや当日への意気込みを熱く記しています。お子様に、どんなことを書いたのか聞いてみてはいかがでしょうか。さて、運動会当日、勝利をつかむのは、赤白どちらでしょうか。

 5、6年生の表現は、ソーラン節。写真のように、腰を低く落とし、大きな掛け声をかけながら動き続けます。3階から見ていましたが、一糸乱れぬ動きと、空に突き抜ける全員の魂の声に、体が震えました。どうぞ、本番は、佐々小のリーダー5、6年生の圧巻の演技にご注目ください。

広告
060776
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る