2025年1月の記事一覧
楽しい英語の授業
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
水曜日と金曜日は、英語専科の浅田先生とALTのダニエル先生が来校され、子どもたちに楽しく英語の授業をしてくださいます。普段は、「こんにちは!」と日本語で挨拶する子どもたちも、水曜日と金曜日は、「ハロー!」とつい英語が口から出てきます。授業でも、英語の歌を歌ったりクイズ・ゲームをしたりして、とても楽しい時間を過ごしています。。
さすが、6年生!!
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
今朝は一段と冷え込みましたが、そんな日でも6年生は朝から挨拶運動や落ち葉拾いを続けています。さらに、今日はうれしいことが。
6年生の男の子が、自主的に写真のような掲示物を自作し、図書室前に貼ってくれていました。(ちなみに、その子は図書委員会ではありません)
・図書室ではあばれない
・帰るときはイスを入れる
・絵本コーナーに入るときはシューズをそろえる
普段、私たちが指導していることをよく理解し、よりよい学校にするために、タブレットで作成したのです。今年の6年生は、このような新たな取組をたくさんしてくれています。3月の卒業に向けて、さらに気持ちが高まっている6年生です。
4年生職業講話
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
昨日、4年生が職業講話として、映像クリエイターの松下さんにお話をしていただきました。松下さんには、先日12日に実施された商工会青年部主催の職業体験団でもお世話になりました。今回は、4年生の児童に分かりやすいように、日頃どんな仕事をしているのかや、どんな工夫をしているのかを話していただきました。子どもたちは興味津々で、将来の夢を改めて考えるきっかけになったようです。
日頃の感謝の気持ちをこめて
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
今日は、給食集会。インフルエンザ感染拡大防止のため、リモートでの実施。日頃お世話になっている調理員さんや栄養教諭の森田先生に、感謝の気持ちを伝える手紙を渡したり、給食委員会考案のクイズを解いたりしました。また、弓削田健介さん作曲の「いただきます」の歌を全校で歌って、食のありがたさをかみしめました。
1月24日(金)から30日(木)までの全国学校給食週間にあわせ、現在、各地域の様々な名物料理が提供されています。食べ物のいのちそのものや生産者の方々、調理員さんや配達してくださる方々など、食に携わるすべての人の感謝の気持ちをもって、残さず食べるよう指導していきます。
代表委員会
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
今日の6校時は、代表委員会でした。議題は、「感謝の気持ちを伝えよう」。「感謝の会」で地域の方に、「6年生を送る会」で6年生に、どのようにして感謝の気持ちを伝えるか話し合いました。3~5年生の各学級の代表と委員会の代表児童が集まり、活発に意見を交わしました。話合いの結果、感謝の会の招待状書きやプログラム作成など、各学年で分担して仕事を行うことになりましたので、これから準備を進めていこうと思います。
1年生生活科「冬を見つけよう」
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
1年生の生活科では、「冬を見つけよう」の学習を行っています。子どもたちは、実際に校庭の周りを歩いて、冬見つけを行いました。一人ひとりタブレットで写真を撮り、教室に戻って観察記録を書きました。写真なので、拡大したり何度も見返したりできるので、大変便利です。1年生もしっかりタブレットを使いこなしており、立派でした。
朝の読み語り
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
昨日は、朝の時間に、2年生が図書ボランティアの方々に、1年生が清峰高校図書部の生徒の皆さんに、読み語りをしていただきました。冬に関する絵本や、思わずクスッと笑ってしまう絵本など、子どもたちも興味津々でした。図書ボランティアの皆様、清峰高校図書部の皆様、寒い中にご来校いただきありがとうございました。
3年生クラブ活動見学
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
昨日は、3年生クラブ活動見学でした。来年度のクラブ活動に向けて、どんな活動をしているのか知ることが目的です。「ぼくは、サッカークラブに入る!」「実験クラブとボードゲームクラブで、悩むなあ・・・。」など、目をキラキラ輝かせながら見学していました。来年度のクラブ活動に、大いに期待を膨らませた子どもたちでした。
4年生陶芸体験
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
今日は、4年生が陶芸体験を実施しました。10歳という節目の年にあたり、自分の思いをこめて湯飲みを作る活動です。
まず、年度のかたまりを長方形の形に整えます。パイプと呼ばれる筒状の物に、新聞紙と先ほどの粘土を巻き付けます。湯飲みの底の部分を厚くし、パイプを抜き取ると湯飲みの形に出来上がります。
講師の新井憲彦先生が、分かりやすく教えてくださったので、子どもたちは上手に作ることができました。このあとは、しばらく乾燥させ、素焼きの工程にうつっていきます。できあがりが今からとても楽しみです。
寒い中でも
【R6スローガン 「本物を つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】
寒い日が続いています。そんな中、毎朝、6年生が校門前であいさつ運動を行っています。手がかじかみながらも、佐々小の子どもや清峰高校の生徒、通行する車のドライバーに、元気な声で「おはようございます!」とあいさつをしています。また、駐車場の落ち葉を拾い集めてくれる6年生もいます。寒い中に、みんなのために一生懸命がんばる6年生の姿に、心が温まります。