2023年6月の記事一覧

NEW 1年生 粘土で好きな動物をつくろう

【R5スローガン 「つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】

 

 1年生が粘土の学習を行っていました。今日のめあては、「好きな動物を作ろう」。子どもたちは、ゾウ、キリン、ウサギ、ライオン、イルカ、恐竜など、思い思いに粘土で表現していました。

「ぼくは、三頭ゾウを作ったよ。お母さんゾウ、お兄さんゾウ、赤ちゃんゾウ。ぼくの家族と同じ。」

粘土をこねながら、家族にまで思いをはせる子。

「イルカってね、魚じゃないんだよ。哺乳類って言うんだよ。」

図工の学習をしながら、生物の分類にまで思考をめぐらす子。

 

 こんなときに、「図工の学習なのに、図工に関係ない話をしてはダメです。」なんて言ってはもったいないですよね。この時期の子どもたちは、いろいろなことに興味をもつ時期です。「家族のことまで考えて、優しいね!」「生き物のことをよく知っているね。」と子どもの話に耳を傾けていくと、子どもたちの知的好奇心は、ますます広がっていきます。

 

 自分の好きな動物を一生懸命つくる1年生。屈託のない笑顔を見ると、何とも言えない嬉しい気持ちになりました。こんな場面に出会える私たちは、幸せだなあと感じた1コマでした。

 

NEW 3年生 農業体験

【R5スローガン 「つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】

 

 天気にも恵まれ、9日(金)に、3年生がさつまいものつるさしを行いました。農業体験施設の方々が、下準備をしてくださったり、丁寧に説明したりしてくださったりしたおかげで、とても上手に植えることができました。

 子どもたちは、「大きくな~れ!」「収穫が楽しみ~!」などと言いながら、笑顔で活動できました。秋の収穫が今から楽しみです。

 お世話をしてくださった農業体験施設の方々、ありがとうございました。

NEW 花の苗植え

【R5スローガン 「つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】

 

 昨日は、親父の会主催の花の苗植えでした。マリーゴールド、ポーチュラカ、サルビア、ベゴニア、百日草、千日紅など、色とりどりの花をみんなで植えることができました。花を見ているだけで心が和んできます。

 参加していただいた保護者の皆様と子どもたち、ありがとうございました。また、当初参加人数が少なく、メールで依頼させていただいたところ、お仕事の合間をぬって参加してくださったり、祖父母の方も参加していただいたり、本当に助かりました。ありがとうございました。

NEW 6年生 プール清掃

【R5スローガン 「つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】

 

 今日の5時間目は、6年生によるプール清掃。プールには、カニなどの死骸やヘドロがたくさんありました。また、1年間の汚れがプールの壁や床にこびりついていましたが、6年生がゴシゴシこすってくれたおかげで、とてもきれいになりました。(写真のBefore After を見ると一目瞭然です。)顔や服を汚しながらも、全校みんなのために働いてくれた6年生はさすがです。

 6月19日(月)がプール開き。今から、とても楽しみです。

NEW 4年生 認知症講座

【R5スローガン 「つくろう つなげよう みんなの笑顔かがやく佐々小学校に!」】

 

 総合的な学習の時間に、佐々町地域包括支援センターの方々をお招きし、4年生が認知症講座を実施しました。

 子どもたちは、センターの方々の話に熱心に聞き入り、認知症や高齢の方々への接し方について、それぞれが考えることができました。子どもたちのワークシートを見てみると、

・認知症の方を急がせず、優しく声をかける。

・理解して、寄り添う。

・みんなで助け合って、その人らしい生き方ができる町へ

など、大事なキーワードをメモすることができており、学びの充実を感じました。

 

 佐々町は、人々が温かくとても親切です。この素敵な風土をずっとずっと守っていくために、これからの学習で、子どもたちの思いをさらに高めていきたいと思います。