2025年6月の記事一覧
1年生 皿山公園に行ってきた
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
先週の金曜日に1年生が生活科の学習で皿山公園に行きました。「なつが やってきた」の学習の中の「みんなで こうえんで あそぼう」という学習内容における活動です。
生き物を探したり、ルールを守って楽しく遊具で遊んだりと、2時間の活動があっという間に感じるような充実したものとなりました。
梅雨も明け、これから夏に向けてさらに元気いっぱいに頑張ります。
4年生クリーンセンター見学
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
昨日4年生が社会科見学でクリーンセンターを見学しました。施設の様子を見たり、そこで働いている人の話を聞いたりする活動を通して、これまでの学習も含め、自分たちが当たり前に生活できているのは、多くの方の支えや働きがあるからだということがわかりました。とても有意義な学習ができました。
クリーンセンターの皆様、丁寧に対応してくださりありがとうございました。
5年生家庭科補助 佐々婦人会
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
5年生の家庭科の学習に裁縫があります。1学期は手縫いで、玉結びや玉止め、なみ縫いや返し縫いなどを行います。初めて行う子がほとんどで、担任だけでは手が足りません。毎年、婦人会の方がサポートティーチャーとしてお手伝いに来てくださいます。とてもありがたいです。今回は5名の方が参加してくださいました。子どもたちから引っ切り無しに呼ばれて、大忙しの様子でしたが、おかげ様でほとんどの子が基本的な手縫いのやり方ができるようになりました。婦人会の皆様、ありがとうございました。
「佐々町少年の主張大会」に向けて
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
昨日の佐々っ子タイムに、28日(土)に開催される「佐々町少年の主張大会」に向けて、6年生代表児童2名が、校内発表を実施しました。
一人目の児童は、最後の運動会に向け、クラスみんなで一生懸命頑張ったが優勝できず、悔し涙を流したエピソードについての主張。
二人目の児童は、将来の夢「動物看護士」という目標を志した動物との出会いのエピソードについての主張。
どちらも、自分の実体験をもとに、自分の言葉で堂々と主張できていました。
本番は、28日(土)9時30分から、地域交流センターで開催されます。皆様、応援のほど、よろしくお願いいたします。
車椅子体験
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
今日は、社会福祉協議会の皆様にご来校いただき、4年生が車椅子体験を実施しました。子どもたちは、実際に車いすに乗ってみて、段差があるときの恐怖感や声をかけてもらうことの安心感などを体感しました。
相手の気持ちを考えること、声をかけてコミュニケーションを図ることなど、多くのことを学ぶことができました。
代表委員会
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
今日は代表委員会がありました。今日の議題は「佐々小学校メディア宣言を決めよう」、話し合いのめあては「理由をつけて発表しよう。」でした。様々な学年や委員会代表から活発に意見が出されました。決まったメディア宣言は「メディアの時間を減らして、家族との時間を増やし、勉強・運動に集中する」でした。具体的な取組は「クラスごとに達成したらポイントを加算する」というところまでは決まりました。詳しい方法は時間が足らずに決まらなかったので、計画委員会で話し合うことになりました。
授業参観・子育て講演会
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
教育週間最終日。次の2つを実施しました。
① 道徳科公開授業
全学級で、授業を公開しました。生命尊重、規則尊重、家族愛、情報モラルなど、テーマはそれぞれでしたが、子どもたちが自分の考えを一生懸命語り、そして、友達の考えも共感的に聴くことができていました。
② 子育て講演会
長崎短期大学の中野明人先生に、「子どもの心の成長を育む関わり方について」というテーマで講演をしていただきました。子どもの心の成長と親子関係や、子どもの心の成長に大切なことなど、とても具体的で分かりやすい話をしていただきました。参加された保護者の皆様も、今後の子育てのヒントをたくさんいただいたようでした。
今日で、教育週間も終わり。お忙しい中に、ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。今後とも、佐々小学校の子どもたちのことをよろしくお願いします。
5年生調理実習
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
今日、5年生の一つのクラスで1学期最後の調理実習がありました。メニューは「ゆで野菜サラダ」。担任が指定した9種類の野菜から3種を選んで作りました。ドレッシングも中華風、和風、オーロラの3種類から各自で選んで作りました。今週は教育週間中ということもあり、保護者の方も来られて一緒に活動しました。
みんな出来栄えに満足の様子で、「家でも作ってみよう。」という子がたくさんいました。
福祉体験
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
昨日17日(火)に、4年生が総合的な学習の一環として「福祉体験」を行いました。主な内容は「高齢者疑似体験」と「アイマスク体験」です。高齢になって体が不自由になることや、目が見えにくくなることを疑似体験することで、新しい発見があったようです。「普通のことがすごく大変。」「段差がなくなるといいのに…」「優しい声かけがうれしかったな。」
今日は認知症サポーター養成講座も予定しています。これからの生き方につながる貴重な学びがたくさんできています。
教育週間
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
昨日16日(月)から20日(金)は、長崎っ子の心を見つめる教育週間で学校を開放しています。全校集会で、校長先生から「いのちを見つめる講話」をしていただき、仲間を大切にすること、独りぼっちを作らないことなどを学びました。子どもたちの真剣に話を聞く姿が印象的でした。
今週一週間、学校を開放していますので、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの学びや暮らしの様子を、どうぞご覧ください。
プール開き
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
本来昨日に予定していたプール開き。雨のため一日順延しましたが、そのおかげで絶好のプール日和となりました。プール清掃で頑張った6年生からスタートです。決まりの確認をして準備運動。その後シャワーを浴びて水慣れをしました。最初の授業は泳力調査。これからの練習で、この記録を1mでも伸ばせるように頑張ります。
佐々小応援団
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
本日、今年度の第1回佐々小応援団(学校運営協議会)がありました。富野教育長から委嘱状が交付され、その後全学級の授業の様子を見ていただきました。子どもたちも先生方も一生懸命授業に臨んでいました。委員の皆様にも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。これからも委員の皆様、佐々小の応援をよろしくお願いします。
新体力テスト
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
4~6年生を対象に、新体力テストを実施しました。本日行った種目は、長座体前屈、上体起こし、握力、立ち幅跳び、反復横跳びの5種目でした。残りのシャトルランやソフトボール投げ等は、各学級で実施します。
子どもたちは、普段なかなか行わない動きに苦戦しながらも、精一杯自分の力を出し切ることができました。
4年生浄水場見学
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
今日は、4年生の浄水場見学。社会科の「水のゆくえ」という単元で、海や川からの水が浄水場できれいなにされて、各家庭に届いていることをすでに学習していました。今日は、その浄水場を実際に見学し、学んだことを確かめたりそこで働いている人の工夫や苦労をたずねたりしました。
百聞は一見にしかず。大変有意義な見学となりました。
食育授業
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
今日の3・4時間目に2年生教室で、森田栄養教諭による食育授業が行われました。「好き嫌いを言って、嫌いなものhいい?」という質問に対し、ほとんどの子どもたちが「ダメ!」「なんでも食べないと。」という答えが返ってきました。その後理由を尋ねると、
「作ってくれた人がいるのに…」「もったいない!」「食べられない人もいるのに…」「病気になってしまう。」「元気がなくなる。」「成長しなくなる」「力が出なくなる。」など、様々な素敵な意見が聞かれました。その後、高学年の家庭科の授業で学習する「赤・黄・緑」の食べ物についての話があり、それぞれの役割について聞きました。終始興味深そうな様子で話を聞いていた2年生。これからは嫌いなものにもチャレンジできる子が増えそうで楽しみです。
図書ボランティア・清峰高校読み語り!
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
先週から、読み語りがスタートしました。今年も、図書ボランティアの方々と、清峰高校図書部の生徒の皆さんにお世話になります。
今日は、1年生と2年生の日。1年生は、先週に引き続き2回目の読み語りでした。清峰高校図書部のお兄さん、お姉さんの優しい読み語りに目をキラキラ輝かせながら聞いていました。2年生も、図書ボランティアの方の上手な読み語りに聞き入り、あっという間に時間が過ぎていきました。
これから、毎週火曜日の朝、2学年ずつ、読み語りを実施していきます。朝、穏やかな気持ちでスタートすることができ、本当にありがたい時間です。
金管バンド部 花菖蒲うなぎまつりで発表
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
先日の土曜日と日曜日に皿山公園で「花菖蒲うなぎまつり」がありました。このイベントを盛り上げるのに、佐々小の金管バンド部が一役買いました。部員の子どもたちは舞台発表の最初で、緊張した様子は見せていましたが、2曲を堂々と演奏しました。演奏が終わった後は、多くの来場の方から拍手をもらい、自信に満ちた表情を見せてくれました。
PTA文化部主催の花の苗植え
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
昨年度からPTA文化部の主催となった「花の苗植え」が昨日の17時半からありました。子ども37名、保護者20名、教員15名、計62名が参加して、約560株の苗植えを行いました。文化部の皆様には、開始1時間前の16:30から、事前の準備を行ってくださったり飲み物を事前購入してくださったり、大変助かりました。
また、参加していただいた保護者の皆様と子どもたち、ありがとうございました。おかげで、マリーゴールド、サルビア、百日草、千日紅など、色とりどりの花をみんなで植えることができました。花を見ているだけで心が和んできます。
元気に外遊び
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
今日は朝からとてもいい天気でした。昼休みはたくさんの子どもたちが元気いっぱいに運動場で遊んでいました。1輪車に乗る低学年、バレーボールをする6年生。5年生は全員遊びでドッチボールをしていました。子どもたちの笑顔があふれる運動場は、見ているほうも笑顔になります。
6年生 プール清掃
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
今日の5・6時間目は、6年生によるプール清掃。プールには、カニやテナガエビなどの死骸、ヘドロがたくさんありました。また、1年間の汚れがプールの壁や床にこびりついていましたが、6年生がゴシゴシこすってくれたおかげで、とてもきれいになりました。顔や服を汚しながらも、全校みんなのために働いてくれた6年生はさすがです。
6月16日(月)がプール開き。今から、とても楽しみです。
1・2年生 学校探検
【R7スローガン 自分を「のばす!」 みんなで「のびる!」 みんなが かがやく佐々小学校に!】
先週金曜日は、1、2年生による学校探検が行われました。2年生が1年生の手を引き、学校を案内する姿はとてもほほえましく感じました。一年前は、手を引かれる側だった現2年生の子どもたち。お兄さん、お姉さんとなって、とても頼もしく感じたひとときでした。