学校からのお知らせ
歯磨き再開
コロナ感染拡大防止のため、中止していた給食後の歯磨きを今日から再開しました。令和4年度になってからは初となりますので、1年生にとっては学校での初めての歯磨きです。校内放送で、「おしゃべりをせず、エチケット歯磨きをする」「密にならないように、列に並んだり譲り合ったりする」「飛び散らないように静かにうがいをする」などの約束を確認しました。
給食後の様子をのぞいてみると、久しぶりでしたが、どの学年もルールやマナーを守って上手に歯磨きをすることができていました。今後も、感染防止対策を行いながら、虫歯予防に向けて、丁寧な歯磨き指導を続けていきたいと思います。
2年生 町探検
今日は、2年生の町探検。羽須和第一公園を出発し、グループごとに各店舗を訪れました。自分たちが知りたいことをたずねたり、じっくり見て気づいたことをメモしたり、意欲的に学習する姿がありました。また、お店での最初と最後の挨拶、道の歩き方など、マナーやルールを守ることもでき、大変立派な態度でした。
今回、受け入れを快諾して頂いたうえ、親切に対応してくださった各店舗の皆様、また、各グループに同行し子どもたちのサポートをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
縦割り活動(6年生による読み語り)
今日の佐々っ子タイムは、縦割り活動で、6年生による絵本や紙芝居の読み語りでした。本のページを片手でめくりながら、そして横から文字を読み、教室の後ろまで届くような声を出すのは、至難の業です。それでも6年生は、低学年にわかるように、ハキハキとした声を出したり抑揚をつけたりして、工夫しながら読んでくれました。みんな、6年生の読み語りに引き込まれ、真剣に聞き入っていました。今日までに、選書や練習をしてきてくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
また、今日は、お弁当の日でもあり、大満足の子どもたちでした。大変お忙しい中に、子どもたちのためにお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
大成功の宿泊体験学習
5年生宿泊体験学習2日目は、沢登りを行いました。途中、足の痛みを感じたり川の水の冷たさに心が折れそうになったりしましたが、子どもたちは険しい岩場を1時間半から2時間歩き続け、見事参加者全員登り切りました。一人では難しいことでも、仲間がいれば励まし合ってがんばれることを学びました。
2日間、中身の濃い活動ばかりで、あっという間に時間が過ぎていきました。当初に立てためあてを多くの子が達成することができ、大成功の宿泊体験学習でした。
5年生宿泊体験学習
5年生が、今日から2日間、世知原少年自然の家へ宿泊体験学習に出かけました。
1日目は、森林グループワーク、飯盒炊さんでカレー作り、ナイトハイク。自然の中で仲間と力を合わせて活動したり、公共の施設でのルールやマナーを守ったりして、充実した時間を過ごせています。
今から手作りのカレーを食べます。いろいろな味が混じって忘れられないカレーになると思います。
足元を見つめて
今朝、トイレに入ってみると、スリッパがきれいに並んでいました。放課後、またトイレに入ってみると、今度もきれいに並んでいました。月曜日は、週明けでなかなかエンジンがかからない子もいるのですが、トイレのスリッパの並び具合を見てみると、いい一週間のスタートが切れたように思います。
基本的な生活習慣ができていると、学習の充実や友達との穏やかなコミュニケーションにつながります。今週も、しっかりと足元を見つめて、子どもとともに過ごしていきたいと思います。
授業参観・懇談会
今日は、5年生以外の学年での授業参観・懇談会で、約200名の保護者の方が来校されました。タブレットを使った学習、本校で研究を進めている「伝え合い」を行った学習など、日頃の授業の様子を見ていただきました。また、1年生は、親子でリースづくり。素敵なリースができ、大喜びの子どもたちでした。
懇談会では、各担任から、学級の様子や学習状況について話をしました。また、子どもの作品を見たり修学旅行の映像を見たりして、担任や保護者同士で語らう姿もありました。さらには、「効果的なほめ方」や「この時期の子どもへのかかわり方」など、子育てについて一緒に考える時間を設けている学級もあり、大変充実した会となりました。お忙しい中に、80名近くの保護者の方に懇談会に参加いただきました。ありがとうございました。
ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。ちなみに、5年生の授業参観・懇談会は、10月28日(金)に実施します。
理科の学び
写真は、理科の「閉じ込められた空気の性質」を調べる実験の様子です。子どもたちは、空気鉄砲を使って楽しそうに実験しています。遊んでいるようにも見えますが、そうではありません。ノートに記述してあるように、自分で予想を立てたり結果を考察したりしながら、理科の学びを進めています。
実は、学力調査の結果を見ると、佐々小でも全国的にも、「実験結果を分析し、自分の考えをもつこと」に課題があることが分かっています。そのような課題に対しては、写真のノートのように、事象を図や絵で表し、自分の考えを整理することが大変有効であると言われています。図や絵を書くことで、それを基にしながら言葉で説明できるようになるということです。理科に限らず、社会科の授業のまとめや文章構成を図示するなど、家庭学習等でも活用できる学びだと思います。
2年生 生活科見学
2年生の生活科見学で、たびら昆虫自然園に行きました。自然園という名のとおり、樹木や原っぱに昆虫がいるだけでなく、建物の壁や道端など、いたるところに生き物が生息していました。子どもたちは、生き物を見つけると、吸い込まれるように生き物に近づき、目を輝かせて観察したり触ったりしていました。
「クモの巣って、さわってみると、少しベタベタするんだね。」
「カマキリ、初めて触った!!意外とかわいい!!」
「どんぐりに顔を書いて、おうちの人にプレゼントしたい。」
などと口々につぶやきながら、あっという間に時間が過ぎていきました。水辺では、自分たちでゲンゴロウやメダカを捕まえる体験もできました。掲載した写真の中にも、いくつかの昆虫や生き物が映っていますので、ぜひ探してみてください。
今回は、「生き物の名前を5つ以上覚える」「自分の好きな生き物を見つける」「施設や公園などでの公共のマナーをマナーを守る」「お世話になった方に元気にあいさつをする」という4つのめあてをもって見学にのぞみました。特に、あいさつについては、全員での声をそろえての挨拶も、自分一人で行う挨拶も、どちらもとても上手な2年生でした。何より、教師の指示なしで、自分たちで進んで挨拶ができていたところが、とてもすばらしかったです。
親切に案内してくださった、たびら昆虫自然園の解説員の方々、ありがとうございました。また、早朝よりおいしいお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。「やっぱ、弁当最高!!」とピースサインをしてモリモリ食べていました。
花のある暮らし
写真は、職員室前廊下の流し台に飾られた花です。よく見ると、ピンク色の小さなバラの花があり、可憐で美しいです。本校の養護教諭が飾ってくれたもので、心が癒されます。
花には、「癒し」や「リラックス効果」があるといわれています。みなさんも、花の香りに癒されたり、色鮮やかな花を見ることでなんだか気分が上がるという経験があると思います。花は、毎日の暮らしに彩りを与えてくれるものです。
今日は、3連休明けで慌ただしい一日になりましたが、花を愛でる心の余裕をもち、今週一週間も、子どもたちと明るく過ごしていきたいと思います。
佐々小のすばらしき伝統
6年生が毎日行っている、朝の挨拶運動とボランティア活動。修学旅行で2日間6年生が不在になるなあと思っていたら、昨日と今日、5年生がしっかりと校門前に立って挨拶をしたり落ち葉を掃いたりしてくれていました。5年生の元気な声と、てきぱきと働く姿が、とても気持ちよかったです。6年生がいない間は、自分たちが学校を守るという責任感と、来年は自分たちが最高学年として学校を引っ張るのだという決意を感じました。
ふと目をやると、そのような5年生の立派な姿をじっと見つめる4年生の姿もありました。上の学年の姿を見て、下の学年が学び、それがずっとずっと続けられていく。まさに、佐々小のすばらしい伝統だと思いました。
6年生修学旅行
今日から、6年生が修学旅行に出かけました。1日目は、長崎県立美術館見学、長崎市内自主研修を行い、矢太樓というホテルに宿泊します。2日目は、原爆資料館見学、平和自主研修、平和集会を経て、武雄市の佐賀県立宇宙科学館を訪れます。「最高の修学旅行をつくろう」というテーマに向け、きっとすばらしい2日間になると思います。
いつも学校を支えてくれている6年生がいない寂しさをかかえながら、在校生みんなでお見送りをしました。6年生が2日間楽しく過ごし、全員無事に帰ってきてほしいなあと願っています。
掲示教育=知識の習得・関連づけ
写真は、5年生の教室の掲示物です。9月28日のホームページで、「掲示教育は、心を豊かにする教育
」という記事を掲載しましたが、掲示物には、子どもたちの知識の習得を図ったり、これまで学習した知識を思い出しながら活用したりする効果もあります。また、学級の学びの約束事を確認する意味合いもあります。
写真では、国語科の学習用語の意味を掲示したり、本校が行っている「伝え合い」の約束を掲示したりして、学習環境を整えています。他の学級でも、社会科の学習の見通しをもたせる掲示や生活科の学びの足跡の掲示など、各学級工夫しています。
これからも、掲示物を活用しながら、子どもの学びをよりよいものにしていきたいと思います。
1年生生活科見学
1年生の生活科見学で、海きららと森きららに行きました。1年生にとってバスに乗っての初めての見学旅行で、みんなウキウキワクワク。
イルカ、エイ、クラゲ、ヒトデ、ペンギン、キリン、ワオキツネザル、ヤギ、ペリカンなど、たくさんの動物や生き物を間近で見ることができ、多くの気づきを得ることができました。
「学童で見たときはジャンプしてたけど、今日のイルカはジャンプしないので、ちょっと元気がないのかなあ」
「イセエビだ!」
「違うよ、ニシキエビって書いてあるよ。」
「ニシキエビって、イセエビより大きいんだね!」
子どもたちの素敵な気づきがあちこちから聞こえてきました。生活科は、子どもの「気づき」を大切にする学習です。気づきから、自分の考えを持ったり生活経験と比較したりながら新たな学びが生まれます。
蒸し暑い中、かなり長い距離を歩いた1年生でしたが、弱音一つはかず、マナーとルールを守って、しっかり学んだ子どもたち。飼育員さんから、「佐々小学校の1年生は立派ですね」と誉めていただきました。
生活科の学びと公共の場での学びと、両方が達成され、大変素晴らしい一日となりました。お忙しい中にお弁当を作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。「お家の人が作った弁当が一番!」と言って、満面の笑顔で食べていました。
6年生のおかげで
秋の深まりと同時に、毎日たくさんの落ち葉が校舎周りに落ちています。しかし、毎日毎日6年生が朝からきれいに掃いてくれるので、佐々小学校の校舎周りはいつもきれいです。
週明けの月曜日、子どもたちの様子を観察すると、体がだるそうだったり眠そうな目をしたりしています。そんな中、6年生は、学校に到着するやいなや、朝の挨拶運動やボランティア活動に取り組んでおり、本当にすごい子どもたちだなあと感心します。大人でも、毎日続けることは本当に難しいことです。6年生の朝の姿は、決して当たり前のことではなく、とてもすごいことだということを、今後も下級生に伝え続けていきたいと思っています。
避難訓練
3校時に、地震を想定した避難訓練を実施しました。運動場に全員避難した後、校長先生から、①頭を守る ②揺れている間は動かない ③揺れがおさまったらすばやく逃げる という地震の場合の避難の仕方を教えていただきました。また、担当の先生から、「お・は・し・も・ち」の約束を守って避難するだけでなく、「放送は止まって聞く」「廊下を走らないなど落ち着いて過ごす」など普段の生活から心がけることで、いざという時に命を守れるという話もありました。
国語・算数などの学習も大事ですが、自分で自分の命を守る学習は最も大切な学習です。非常事態のときには、だれでもパニックになってしまうと思いますが、少しでも落ち着いて正しい判断・適切な行動がとれるように、今後も定期的に訓練や指導を続けていきたいと思います。
似顔絵大会!!
今日の佐々っ子タイムは、集会委員会による「先生の似顔絵大会」でした。クラスを2つのチームに分け、チーム戦で、担任の先生の似顔絵をかくゲームです。一人10秒間で一筆ずつ線をかいていき、チーム全員で一つの顔を完成させないといけないため、チームワークが求められます。
「線が長すぎた~!!」「あれ?鼻がない、、、、」「顔がゆがんでる、、、、」などと大盛り上がりでした。どの似顔絵も担任そっくり!?で、子どもたちの笑顔がはじける楽しい時間でした。
掲示教育=心を豊かにする教育
教育目標の中に、「心豊かな子ども」という文言があります。佐々小学校では、思いやりのある子、やわらかな心をもった子になってほしいという願いをもっています。
心豊かな子を育てる一つに、掲示教育があります。写真のように、児童玄関前に、季節や学校行事に応じた掲示物を定期的に貼り替えたり、階段の掲示板に児童の作品を掲示したりしています。掲示板はお知らせの意味合いもありますが、それとは別に、「美しいものを美しいと思える心」、「友達や自分の作品を大切にする心」なども育てたいなあと思います。
これからも、掲示物を通して、感性だけでなく、友達への思いやりや家族への愛情、他人を敬う心、良いことを行おうとする気持ちなどの育成につなげていきたいと思います。
秋の交通安全週間
先週21日から今週30日までは、秋の交通安全週間です。学校では、いつも以上に安全に気をつけて登下校するように指導しています。
最近気になるのが、自転車の乗り方です。ヘルメットをかぶっていなかったりスピードを出し過ぎたりするのを見かけます。
以前、小学生が自転車事故を起こし、相手に後遺症が残ったことやヘルメットを着用していなかったことなどから、保護監督責任者である母親に対し約9500万円の賠償を命じたという事件もありました。一瞬の出来事がいろいろな人の人生を大きく変えてしまいます。
子どもたちが、被害者にも加害者にもならないよう、自転車を含め、交通安全について、学校でも繰り返し指導を続けていきたいと思います。
4年2組研究授業
先週の22日木曜日は、4年2組で国語科「一つの花」の研究授業が行われました。今回は、全教職員が参観するとともに、県教育委員会や町教育委員会の講師の先生、口石小や佐々中の先生方にも来ていただきました。
たくさんの先生に見られると緊張するものですが、4年2組の子どもたちはいつも以上に張り切り、素晴らしい姿を見せてくれました。真剣に話を聞く姿、手をまっすぐ挙げ積極的に発表する姿、友達と互いに考えを伝え合う姿など、子どもたちが意欲的に学ぶ姿がとても印象的でした。
授業後は、参観した先生たち全員で協議を行い、よりよい授業づくりについて考えました。県教育委員会の講師の先生からも、たくさんの賛辞とご示唆をいただき、大変貴重な学びとなりました。全力で授業に臨み、質の高い学びを見せてくれた4年2組の子どもたちに感謝感謝です。